【ドライバー】飛距離アップ

『ドライバー 飛距離アップ』に関する動画一覧

チャンネルテーマ主な内容再生回数
UUUM GOLF
(大西翔太)
ドライバーのヘッドスピードが勝手に上がる・ヘッドが走るとは
・アドレス〜切り返し
・実演
258万
TASKGOLFドライバーの飛距離アップのコツ・スタートの仕方
・飛ばない方の共通点
・つまんで持つ
153万
てらゆーゴルフ飛ぶ人がやっている1つのコツ・飛ばすコツ
・ヘッドが走るとは
・練習方法
114万
UUUM GOLF
(月一ゲスト)
ドライバーはヒジを緩めれば飛ぶ・ドライバーの一番大事なこと
・水平の素振り
・前傾して素振り
277万
※再生回数:2025年2月時点

『ドライバー 飛距離アップ』各動画の詳細

UUUN GOLF(大西翔太)

動画の目次

01:09|ヘッドが走るとは
02:27|アドレス

03:55|バックスイング
05:20|切り返し
09:43|実演

動画のテーマ
ドライバーのヘッドスピードが勝手に上がるコツ

動画の内容
 ヘッドが走るとは
 ⇨ クラブと体をバランスよく動かす
 注意体を走らせてもクラブは走らない
 注意クラブだけ動いてもアンバランス

アドレス
 ⇨ ボールの位置は左足かかと内側
 ⇨ ボールと向き合う(頭が11時、ボールは5時)

 バックスイング
 ⇨ 手が腰の位置まで来た時にシャフトが地面と平行
 point手と体を両方動かす
 ⇨ 腰まで来たら、後は体を回転するだけでOK
 point目標方向に背中を見せる

 切り返し
 ⇨ 下半身から左に体重移動するだけで勝手にクラブが走る

TASKGOLF

動画の目次

01:04|スタートの仕方(置くor浮かす)
03:06|ドライバーが飛ばない方の共通点
05:14|クラブをつまんで持つ
08:11|クラブの設計

動画のテーマ
ドライバーの飛距離アップのコツ

動画の内容
 スタートの仕方(置くor浮かす)
 ⇨ 浮かしてからスタートするのがおすすめ
 point浮かすことでクラブを引っ張ることができている
 注意ソールしたままスタートすると力学的なノイズ・エラーが起こる

 ドライバーが飛ばない方の共通点
 ⇨ グリッププレッシャーが強い
 注意腕ばっかり動いてクラブが動かない

 クラブをつまんで持つ
 ⇨ クラブの動きが体感できる

 クラブの設計
 ⇨ クラブは両手の下3本で支えて持つように設計されている
 注意クラブは上から抑え込まない

てらゆーゴルフ

動画の目次

00:49|ヘッドを走らせる
02:53|ヘッドが走るとは
06:36|練習方法

動画のテーマ
飛ぶ人がやっている1つのコツ

動画の内容
 ヘッドを走らせる
 ⇨ クラブのスピードが早ければ早いほど遠くに飛ぶ

 ヘッドが走るとは
 ⇨ 手のスピードが遅くなる(ほぼ止まって)クラブが追い越すようにスピードが上がる
 point二重振り子の動き

 練習方法
 ⇨ グリップの端と端を持って打つ(肩から肩の振り幅)
 point左手が止まって、右手が追い越していく
 pointフィニッシュでは腕がクロスすればOK
 pointボールは左に飛んでOK

UUUM GOLF(月一ゲスト)

動画の目次

02:08|ドライバーの一番大事なこと
02:51|水平の素振り
04:34|前傾して素振り
07:44|実践
12:33|注意点

動画のテーマ
ドライバーはヒジを緩めれば飛ぶ

動画の内容
 ドライバーの一番大事なこと
 ⇨ ヘッドが丸く描いていることを意識

 水平の素振り
 ⇨ ①:腕を伸ばしたまま3時〜9時で体を回す

 ⇨ ②:両ヒジを緩めて状態で手だけで振る
 ⇨ ③:①と②を足して、体を回しながらヒジを緩める
 point早く振れることを実感できる

 前傾して素振り
 ⇨ ドライバーは右に頭を少し倒した状態で上に向かって振る
 point下半身のフットワークが使えるスイングになる
 
注意クラブヘッドから始動はNG(上半身主体の打ち方になる)

 注意点
 ⇨ ヒジを抜くように曲げるのはNG

『ドライバー 飛距離アップ』まとめ

ドライバーで飛距離アップするには、飛ばすコツをおさえておくと良いでしょう。

飛ばすコツをまとめると次の通りです。

  • ヘッドを走らせる
    ⇨ クラブと体をバランスよく動かす
    ⇨ 手のスピードが遅くなってクラブが追い越す
    ⇨ 体を回しながら両ヒジを緩める
  • ヘッドを浮かしてからスタート
  • グリッププレッシャーは弱く

ぜひ参考にして練習してみてください!