
本サイトでは、おすすめ動画を紹介!ぜひ「いいね」と「チャンネル登録」をして応援しましょう!
目次
『ドローボール 打ち方』に関する動画一覧
チャンネル | テーマ | 主な内容 | 再生回数 |
---|---|---|---|
スギプロ チャンネル | 最も簡単にドローボールを打つ方法 | ・インサイドからクラブを入れる ・ヘッドをターンさせる ・腰を回転させながらスイング | 66万 (5年前) |
ゴルフ上達 みやしたch | 誰でも分かるドローボールの打ち方 | ・プレインパクトでフェース管理 ・クラブヘッドをボールから離す ・右の骨盤を下げる | 23万 (3年前) |
田中勝則 ゴルフTV | ドローボールが簡単に打てる2つのコツ | ・ドローのメカニズム ・アドレスとスイング ・フェースターンのコツ | 32万 (8ヶ月前) |
てらゆーゴルフ | ドローの打ち方 | ・ドローボールの基本 ・なぜドローの練習が必要か ・ドローボールの打ち方 | 108万 (4年前) |
『ドローボール 打ち方』各動画の詳細
【動画①】スギプロチャンネル
- 00:30|ステップ1. インサイドからクラブを入れる
- 03:06|ステップ2. ヘッドをターンさせる
- 04:27|ステップ3. 腰を回転させながらスイング
- 05:45|ステップ4. グリップエンドを左に引っ張る

動画のテーマ
最も簡単に最速でドローボールを打つ方法
動画の内容
ステップ1. インサイドからクラブを入れる
⇨ ガイドラインに沿って、手だけでインサイド→アウトの軌道を確認(右に飛んでOK)
ステップ2. ヘッドをターンさせる
⇨ インサイドから入れて、ヘッドをしっかり返す練習(これで徐々にドローが打てる)
ステップ3. 腰を回転させながらスイング
⇨ ヘッドターンに加え、腰を回転させる動作を取り入れ、より自然なドローボールに
ステップ4. グリップエンドを左に引っ張る
⇨ 体の回転でグリップエンドを左に引っ張ることで、ヘッドが自然とターン
【動画②】ゴルフ上達みやしたch

動画のテーマ
誰でも分かるドローボールの打ち方を3ステップで解説!
動画の内容
1. プレインパクトでフェース管理
⇨ スイング前に腰までクラブを上げてフェースを閉じるリハーサルすることで、ドローボールが打ちやすくなる
2. クラブヘッドをボールから離す
⇨ アドレス時にボールから拳1個分クラブヘッドを離すと、スイング軌道上フェースが閉じやすくなり、ドローボールが出やすい
3. 右の骨盤を下げる
⇨ ダウンスイングで右の骨盤を下げることで、インサイドアウト軌道になりドローボールが打ちやすくなる
⇨【注意点】ダフリ防止には、手首のアーリーリリースに注意する
【動画③】田中勝則ゴルフTV

動画のテーマ
ドローボールが簡単に打てる2つのコツ
動画の内容
ドローボールのメカニズム
⇨ ボールはバックスピン + 軸の傾きで曲がる
⇨ ドローにはスピン軸を左に傾ける必要がある
⇨ インサイドアウト軌道とフェースターンが重要
アドレスのポイント
⇨ 両手のVの字が右肩を指すグリップ
⇨ 指の付け根で握り、力まずに柔らかく持つ
⇨ ボールの位置は適切に(ドライバーは左肩前、アイアンは中央)
⇨ 肩や腰、足はターゲットラインと平行に
⇨ 右肩は少し下げる、体は右に傾ける
スイングの注意点
⇨ バックスイングで体をしっかり回す
⇨ つま先を15〜30度開いて体を回しやすくする
⇨ インサイドアウトは「ダウンスイング」で作る
やりがちなミス
⇨ バックスイングでインサイドに引きすぎる
⇨ 上半身でクラブを下ろすとアウトサイドインになりやすい
⇨ 体の開きが早いとインサイドが使えない
フェースターンのコツ
⇨ シャフトを回すイメージでフェースターン
⇨ インサイドアウト強めならフェースターンも強め
⇨ マッチング(軌道とフェースターンのバランス)がカギ
【動画④】てらゆーゴルフ

動画のテーマ
ドローの打ち方
動画の内容
ドローボールの基本
⇨ ドローボールはボールが右に出てから目標に戻る弾道
なぜドローボールの練習が必要か
⇨ 飛距離アップやスライス改善のためにドローボール練習が有効
⇨ 木などの障害物を避けて飛ばしたい時にも役立つ
ドローボールの打ち方
⇨「インサイドアウト」のスイング軌道で左回転をかける
⇨ バックスイングでしっかり体を右に回すことが大切
⇨ 手首と腕の動き(右下から左上に向かう軌道を意識する)
練習方法
⇨ 手首・ヒジの動きだけを使ったスイング練習から始める
⇨ 徐々に体の回転を入れていく
『ドローボール 打ち方』まとめ
ドローボールを打つには、打ち方のコツを抑えておくと良いでしょう。
ドローボールの打ち方のコツをまとめると次の通りです。
- インサイドからクラブを入れる
- ヘッドをターンさせる
- プレインパクトでフェース管理
- クラブヘッドをボールから離す
- 右の骨盤を下げる
- バックスイングで体をしっかり回す
- 手首と腕の動き(右下から左上に向かう軌道)
ぜひ参考にして練習してみてください!