
目次
『アプローチ 打ち方』に関する動画一覧
| チャンネル | テーマ | 主な内容 | 再生回数 | 
|---|---|---|---|
| てらゆーゴルフ | 超基本的なアプローチの打ち方 | ・使うクラブ ・構え方 ・距離の打ち分け | 211万 | 
| ゴルファボ (青山加織) | アプローチの打ち方3つの基本 | ・やさしい打ち方 ・青山流の打ち方 ・上げたい打ち方 | 199万 | 
| 片山晋呉 チャンネル | アプローチの基本 | ・足の裏で距離感を出す ・構え方 ・足の運動量 | 200万 | 
| てらゆーゴルフ | 10y〜50yのアプローチの打ち方 | ・10yのアプローチ ・30yのアプローチ ・50yのアプローチ | 166万 | 
| 堀川未来夢 チャンネル | オーソドックスなアプローチの打ち方 | ・アプローチの打ち方 ・アプローチが苦手な人の特徴 ・アプローチの距離感 | 112万 | 
『アプローチ 打ち方』各動画の詳細
てらゆーゴルフ

 動画のテーマ
超基本的なアプローチの打ち方
 動画の内容
 使うクラブ
 ⇨ 良い打ち方ができればサンドウェッジがおすすめ
 構え方
 ⇨ 足を狭くする
 ⇨ ボールの位置は真ん中
 ⇨ グリップはできるだけ短く持つ
 pointボールに近く構えることができ当たりやすくなる
 さらに精度を高める構え方
 ⇨ オープンスタンスで構える
 point左かかととボールの位置が変わらないようにオープンスタンスにする
 ⇨ 5度〜10度フェースを立てて構える(ハンドファースト)
 距離の打ち分け
 ⇨ 振りの大きさを基準に変える(例:腰から腰など)
ゴルファボ(青山加織)

 動画のテーマ
アプローチの打ち方3つの基本
 動画の内容
 何番でアプローチするべき?
 ⇨ 一番使うのはサンドウェッジ(54度〜60度)
 pointスコアアップするにはサンドウェッジを制する必要あり
 青山流の打ち方
 ⇨ グリップは極力短く握る
 ⇨ ヒールアップさせて先側で構える
 point通常よりもボールに近く立つ
 ⇨ 足幅は閉じて右かかと前にボール、左足は30度開く
 ⇨ 体重配分は左9:右1
 ⇨ パターのようにテイクバックして体を目標方向に回す
 やさしい打ち方
 ⇨ ヒールアップ
 ⇨ パターのアドレス&ストローク
 ⇨ 腕を伸ばしてグリップは極力短く握る
 ⇨ 体重配分は少し左
 上げたい打ち方
 ⇨ フェースを少し開いてハンドレイトに構える
 ⇨ パターのアドレス&ストローク
 pointハンドレイトにしたまま体を回す
片山晋呉チャンネル

 動画のテーマ
アプローチの基本
 動画の内容
 足の裏で距離感を出す
 ⇨ 手を使わずに、足を使って打つ
 point手の距離感がずーっと同じ
 注意手で合わせるのはNG
 構え方
 ⇨ 足はいくら左向いてもいいが、戻した時には真ん中にあればOK
 注意ボールを左に置きすぎる方が多いので注意
 足の運動量
 ⇨ 足の運動量が多く、ヘッドの運動量は少なく
 注意多くの方は逆で、足の運動量が少ないのはNG
てらゆーゴルフ

 動画のテーマ
10y〜50yのアプローチの打ち方
 動画の内容
 10yのアプローチの打ち方
 ⇨ 極力クラブを短く持つ
 ⇨ 足幅を狭くする
 ⇨ ボールに近づく(ヒールが浮くぐらい)
 point飛ばさない構えを作る
 point振り幅は左右対称に
 30yのアプローチの打ち方
 ⇨ 少し体の回転を使う
 point打ったあとにおへそが目標へ向くようにする
 ⇨ 足幅を狭くする
 ⇨ 両ヒジは伸びたまま
 50yのアプローチの打ち方
 ⇨ 足は肩幅くらい広げる
 ⇨ グリップは真ん中を持つ
 ⇨ 振り幅は腕が地面と平行くらい
 point少し芝が削れるくらいでOK
堀川未来夢チャンネル

 動画のテーマ
オーソドックスなアプローチの打ち方
 動画の内容
 アプローチが苦手な人の特徴
 ⇨ だんだんスイングが小さくなる
 NG足を揃える
 NG腕を伸ばす
 NG体を回さない
 ヒザを左右対称に動かす
 ⇨ ベルトのラインを回転させるイメージ
 pointヒザの高さが変わらなければ同じとこにヘッドが来る
 親指と人差指を離してクラブを握る
 ⇨ クラブの動きが良くなる(上から来ない)
 体重配分
 ⇨ 左足8:右足2をキープしたまま打つ
 point目線も高さを変えることなくキープ
 距離感(キャリーとランの法則)
 ⇨ 58度:キャリー1:ラン1
 ⇨ 54度:キャリー1:ラン2
 ⇨ PW  :キャリー1:ラン3
『アプローチ 打ち方』まとめ
アプローチの打ち方を身につけるためには、構え方と打ち方をおさえておくと良いでしょう。
構え方をまとめると次の通りです。
- 足幅を狭くする
- ボールの位置は真ん中
- グリップはできるだけ短く持つ
- オープンスタンス
- 左足体重(左8:右2)
打ち方をまとめると次の通りです。
- パターのようにテクバックして体を目標方向に回す
- 足の裏で距離感を出す
- 振り幅は左右対称
- 両肘は曲げたまま
- ヒザを左右対称に動かす(ベルトのラインを回転)
ぜひ参考にして練習してみてください!
 
							
											




